健康診断のご案内

※令和7年度健康診断は、トップページの「健保からのお知らせ」欄をご参照ください。

毎年、定期健康診断を受けましょう!

健康の維持管理や病気の早期発見や抑制のため、定期的に健康診断を受診していただき、自分自身およびご家族の健康管理を行ってください。
健康診断は次の要領で実施しています。

1.実施基準

① 基本健診

健診コース 健診対象者 健診期間
1 一般健診 当年4月1日現在当組合加入者
●当年4月2日以降の加入者は実施対象外
5月第二週月曜日~11月末日
2 生活習慣病健診 当年4月1日現在当組合加入者
●当年4月1日現在健保加入一年以上、かつ受診日当日35歳以上

健保加入日と年齢基準となりますので、ご注意ください。

生活習慣病健診の胃部検査はX線撮影(バリウム)を基本とします。

② オプション健診

オプションのみの受診は不可です。必ず基本健診とセットで受診してください。
①婦人科健診・がん対策健診は、検査項目が選択できます。
②但し、当健保負担額(1万円消費税込)を越える費用は受診者負担となります。

  健診内容 健診対象者 健診期間
1 婦人科健診 受診当日30歳以上の方
(但し、前年4月1日現在当組合加入者)
5月第二月曜日~11月末日
2 がん対策健診 受診当日50歳以上の方
(但し、前年4月1日現在当組合加入者)

留意事項

  • 実施基準に適合しない健診を受診した場合の費用は、全額自己負担となります。
  • 健診当日は、必ず保険証をご持参ください。受診者の資格確認および自己負担が発生の場合に必要となります。

    なお、健診当日、保険証を受付時に提示できない場合は、受診できません。

2.申込みについて

① 申込期限

予約申し込みは、毎年9月30日までです。
10月1日以降は予約ができません。

予約後、やむを得ない理由により日程変更を行う必要が生じた場合、実施期間内の変更は可とします。

3.健診費の当組合負担及び受診者負担について

実施基準による「一般健診」「生活習慣病健診」費用は当健保負担となります。
但し、以下については受診項目により受診者の負担が発生することがありますので、差額が発生した場合は、受診当日窓口で精算してください。

胃部検査 内視鏡選択の場合は、バリウム検査との差額を受診者が負担
婦人科健診 両健診とも各々11,000円(消費税込)までは当健保が負担
11,000円(消費税込)を超過した場合は、受診者が負担
がん対策健診
再検査・精密検査 補助金制度はありません。
保険診療で受診してください。